こんばんは🌝

甘いものが
丁度、欲しい時間帯にすいませんけど
皆さんは甘いものがお好きですか?🤔
私は甘党なので寝る前に
アイス🍦食べてから寝る😴のが習慣の
好きなお子ちゃま👶なんですけど🤭
最近は控えるようにしています。
急な心変わりはどうして?🤔と思う
人は……いないと思いますけど😄
甘いものを食べすぎると
糖尿病のリスクだけでなく
体がサビついてしまい
筋肉が硬くなってしまうからなんですよ😮
この筋肉が硬くなってしまう事実を
知らない人も多いのではないでしょうか
「こげる」と聞くと
食べ物をこがすイメージをされる方が
多いのではないでしょうか?🤔
実際に体がこげることはありませんが
それと同じように甘いものを摂りすぎると
筋肉や骨に悪影響を与えます!
それは「糖化」と呼ばれる作用が働くためです。
この糖化を引き起こす甘いもの=糖は
ブドウ糖と果糖が関わってきます。
ブドウ糖は、砂糖や炭水化物が
元になっており
果糖は清涼飲料水に多く含まれています。
果物にも果糖はありますが
果物は果糖含有量がそれほど多くなく
食物繊維も含まれているため
適量であれば食べても問題ありません😌
ブドウ糖や果糖は体のエネルギー源として
重要ですが、取り過ぎて体内で
不要になってしまうとタンパク質と
結びついて「AGEs(糖化最終生成物)」
という老化物質に変わってしまいます。
これが糖化と呼ばれる作用です!
老化物質であるAGEsは
体内で分解されにくく
血管に溜まると動脈硬化を引き起こし
骨に溜まると骨粗しょう症を引き起こし
筋肉に溜まると本来持っている伸張性が
なくなり硬くなってしまいます。
また、肌にも影響しシワやたるみの原因にもなります。
糖化してしまうと体には百害あって一利なしの状態です。

これを予防するのに重要なのは運動と食事になります!
特に食後1時間以内のウォーキング🚶♀️は
おすすめです!
食後1時間くらいで血糖値が
あがってきますが
そのタイミングでウォーキングなど
軽い運動で糖を使ってしまえば
血液中に糖は余らなくなります😊
そうすると
膵臓から出るインスリンの量も
少なく済むため
膵臓の負担を軽減する意味でも
食後の軽い運動がおすすめされます🙇♀️
運動も大事ですが
食事を気を付けるのも重要です!
糖が含まれる炭水化物やお菓子
清涼飲料水を摂り過ぎないことと
食事の順番も意識してみてください。
野菜から食べるようにすると
食物繊維が糖の吸収スピードを
和らげるため
血糖値の急上昇を抑えられます。
例えば朝食でパンを食べる方は
多いと思いますが
小麦粉の食パンを全粒粉パンに変えたり
白米🍚を玄米に変えることで
糖化を予防するいい対策になります。
私も最近は1駅分歩いたり、玄米などを
意識的に摂るようにしています🤗
毎日の食事や運動を少しずつ
変化させてみてはいかがでしょうか
健康な体をいまのうちから作って
いっしょに頑張っていきましょう🙇♀️

コメントを投稿するにはログインしてください。