おはようございます☀️

GI(食後の血糖値の上昇を示す指標)を
提唱しました
ジェンキンス博士が1982年に
発表しました『セカンドミール効果』!
30年以上も前に発表されていながらも
まだまだ知られていない
セカンドミール効果の健康への
重要性をお伝えしたいと思います🙋♀️
セカンドミール効果とは?🤔
1日のうちに摂る「2回目の食事🍴😋と
いうことです。
また1日の最初の食事をファーストミール
といい、朝食☀️🍴がファーストミール
昼食がセカンドミールに当てはまりますよね
博士👴はこのファーストミールと
セカンドミールの摂り方による
血糖値の関連性を見つけ出しました。
それが「セカンドミール効果」と呼ばれる
ものです。
朝食に何も食べなかった人は
昼食をとった際に血糖値が急上昇するのに
対して、バランスのいい朝食をとった人は
昼食の血糖値の上昇が緩やかだったという
結果が出ています!
セカンドミール効果で得られます
3つの嬉しいこと
1.仕事のパフォーマンスUP⤴️
昼食後、強い眠気😪に襲われたことが
あるという方は少なくないですよね
血糖値の乱高下は集中力を低下させたり
眠気、イライラをおこす原因に…
そのため、セカンドミール効果で
血糖値を安定させることは
仕事のパフォーマンス向上に大切なんですよ!
2.様々な疫病の予防に
食後の血糖値が高いと
糖尿病の原因になるリスクがあるといわれ
血糖値の高い状態が続くと血管に
負担がかかり、血管を痛めてしまう原因に
血管の状態が悪くなると
動脈硬化や高血圧などの様々な
疫病の引き金になるため
セカンドミール効果で血糖値を
緩やかに保つことで
疫病を防ぐためには重要となってきます!
3.脂肪を蓄えにくくします
食後、一時的に余剰となった糖は
インスリンの働きで脂肪として
蓄えられています。
そのため、食後の血糖値は上げ過ぎない
ことが、脂肪の蓄積を抑えるためには
大切なんですよ!
仕事の集中力アップ⤴️や健康維持に
さらにはダイエットまで影響を及ぼす
セカンドミール効果を意識してみては
いかがでしょうか?🙇♀️